虫歯治療は変化しています!水銀を使っていた時代も?

みなさんこんにちは!

朝霞市にある「ひざおり歯科クリニック」です。

 

当院では虫歯治療をおこなう際に、できるだけ患者様の歯を残せるよう務めております。

そんな歯科治療で活躍しているのが歯科用プラスチックです。これは、レジンと呼ばれており白い詰め物として多くの患者様の見た目を向上してきました。

 

歯科用プラスチックが誕生したのは1941年。

ドイツで産声をあげました。

それまでは日本だけでなく、世界レベルで「水銀」を用いた虫歯治療がおこなわれていました。

厳密に言えば金属の粉と水銀を混ぜたもので「アマルガム」と呼ばれています。

戦前の虫歯治療は「アマルガム」の一択でしたが、アマルガムに使われている水銀の健康被害が注目されるようになり、前述の歯科用プラスチックが開発されてからは使用されることは少なくなりました。

現在では、アマルガム治療はおこなわれないことが通説となっています。

 

また、アマルガムが溶け出すことで歯茎や歯に着色することもあるため、現在アマルガムがお口の中に入っている方はひざおり歯科クリニックで取り除きませんか?

関連記事

  1. ひざおり歯科クリニックの公式サイトがOPENしました

  2. 令和は予防歯科の時代?当院でも予防に力を入れております

  3. 銀歯ってどのくらい目立つのでしょうか?口元に清潔感を出そう

  4. 歯が原因でない痛み?非歯原性歯痛とはどのようなものか

  5. 梅雨入りで歯が悪くなる?雨と歯周病の関係を研究したデータを紹…

  6. 歯と心臓の関係性!心臓病を予防するためにデンタルフロスを使用…

過去の投稿

診療時間 日・祝
9:30~13:00 × ×
14:30~18:30 × × ×